カルニチンというサプリメントを聞いたことがありますか?ネットやTVではダイエットサプリとしてよく知られているこのカルニチンですが、実はこのサプリはトレーニングやダイエットにも嬉しい効果があるんです。そんなカルニチンの効果や飲むに最適なタイミング等をまとめて解説します!
カルニチンってどんな成分なの?
カルニチンとはどんな成分なのでしょうか?ちなみにネットでは「カルニチン」「L-カルニチン」と2つの表記がされていますが、基本的にどちらも同じものを指していると考えて問題ありません。カルニチンというのは、体を構成するのに欠かせない数多くの「アミノ酸」の1つです。
アミノ酸には、体内で合成することのできる非必須アミノ酸と、体内で合成できないため食事で摂取する必要のある必須アミノ酸の2種類があります。そしてこのカルニチンというのは非必須アミノ酸、つまり体内で作ることができるアミノ酸なのです。
しかし、カルニチンの生成量は20代を境に徐々に減ってしまいます。食事で必要な摂取量を補おうとすると、牛肉を何百gも食べる必要があるんですね。そこで、サプリメントのように手軽に摂取することをおすすめします。
カルニチンの効果①脂肪燃焼
カルニチンがダイエットで大きく注目された最大の理由が、この脂肪燃焼効果です。
体内に蓄積されている体脂肪は、運動時などに分解されて脂肪酸となり、血液からミトコンドリアに運ばれます。そのミトコンドリアによって脂肪酸がエネルギーに変換されることで、脂肪が燃焼されることとなります。
ミトコンドリアで脂肪酸がエネルギーへと変換される過程で、脂肪酸はアシルCoAという物質と結びつくことになります。そこからさらに様々な過程を経て初めて脂肪はエネルギーとなるのですが、その過程で必要となる物質のほとんどの材料となるのが、このカルニチンなのです。
つまり、体内でカルニチンが十分にないと、この脂肪燃焼のサイクルがうまく回らなくなってしまいます。30代を過ぎてなかなかお腹の脂肪が取れなくなったという人は、このカルニチンの量が低下したのが原因の1つかもしれません。

カルニチンの効果②筋肉増強効果
トレーニーにとってカルニチンが注目されるようになった理由が、この「筋肉増強効果」と言えます。
体内には、エネルギーが様々な形で貯蔵されています。体脂肪もその1つですし、筋肉にあるグリコーゲンというエネルギーの集まりもその1つです。トレーニングを行うと、このグリコーゲンを一気に消費することとなります。
このグリコーゲンが無くなったままの状態が続くと、筋肉の回復・成長のサイクルがうまく回らなくなってしまいます。グリコーゲンを再び貯めるには、十分な食事による栄養補給が必要不可欠です。
しかし、カルニチンはこうしたグリコーゲンの消費量を抑える効果があるとされています。それにより、筋肉中のグリコーゲンが一定以上存在したままになるので、結果として筋肉の回復・成長のサイクルがうまく回るようになり、筋肥大もしやすくなるのです。
カルニチンの摂取量と飲むタイミング
トレーニングをする場合
カルニチンは、1日に1000mgを目安に飲むと良いでしょう。
基本的に、運動中のエネルギー消費に大きくかかわる物質のため、サプリを飲むのはトレーニングの少し前(30~1時間程度)が最適といえます。
トレーニングをしない場合
1日のはじまりである朝食の後に飲むといいでしょう。
その時、摂取量も半分の500mgほどに抑えると良いかと思います。
スポンサーリンク
カルニチンの効果が出やすい人、出にくい人
ダイエットサプリの中でも特に高い人気を誇るカルニチンですが、このサプリの効果が最大限発揮されるのには、「体が脂肪を燃焼しやすい状態にあること」が絶対条件と言えます。具体的に言うならば、体脂肪が脂肪酸に分解され、血中にある状態です。
この状態で、脂肪酸がミトコンドリアに運ばれる基礎がありはじめて、カルニチンは活躍することができます。つまり、適度な時間、質の有酸素運動や筋トレをしている前提で飲んで初めてその効果を発揮するのです。
普段から運動習慣がなくて、これからもあまり運動をしない人がカルニチンを飲んでも、思う効果は得られないかと思います。ダイエット目的であれトレーニング目的であれ、その点に十分気をつけて飲みたいところです。

▼Lカルニチンは牛肉などにも含まれます。こちらも参考にしてください。
カルニチンって?効果的な摂取のタイミングを解説!のまとめ
脂肪燃焼効果を持つことで知られるカルニチンの基本的な情報から、飲み方のコツなどを解説しました。このサプリメントはトレーニーにとって、余分な脂肪を落とすのにとても重要な役割を果たしてくれます。さらにシャープな体を手に入れたい方は、ぜひカルニチンを試してみてください!