餃子ダイエットはテレビでも紹介されたことで話題となりました。番組を見たという方もいらっしゃることと思いますが、「餃子ダイエットってなに?」という方もいらっしゃることでしょう。今回の記事では、餃子ダイエットの驚くべきダイエット効果と、効果的に実践するために気をつける点について紹介したいと思います。
餃子ダイエットってなに?
餃子ダイエットは、もともとピューマ渡久地ボクシングジムの会長であり、「餃子ダイエット」の著書もある渡久地聡美さんによって 提唱されたダイエット法です。
もともと、日本フライ級の日本チャンピオンである渡久地隆人さん(リングネームをピューマ渡久地と言いました)がおこなっていたダイエット法だそうで、現在でも過酷な減量と向き合うボクサーにとって、強い味方となっているそうです。
餃子ダイエットの効果とは?
餃子を食べることでダイエットが可能なんてにわかには信じられませんが、現役のボクサーがそれで減量に成功している訳ですから説得力がありますよね。では、餃子ダイエットにはどのような効果があるのでしょうか。

・筋力を維持する効果
ボクサーは試合当日に少しでも相手より優位に立つため、過酷な減量に臨みます。ただ、減量によって筋力を低下させてしまっては元も粉もありませんよね。
餃子ダイエットのメリットは、筋力を維持しつつ、もしくは筋力をアップさせつつも体重を落とすことが可能であるという点です。筋力を維持することは、アスリートにとって有益なだけではなく、ダイエットをしたいと考えている一般人にとっても同様に有益です。なぜなら、筋肉は基礎代謝と関わっているからです。
基礎代謝とは、安静にしているときに消費されるカロリーのことを言います。内臓や脳が働くエネルギーになったり、呼吸や体温調節に使われるエネルギーとして消費されたりするカロリーが基礎代謝というわけです。私たちが1日に消費するカロリーのおよそ6割が基礎代謝だといわれています。そして、筋肉は基礎代謝全体のおよそ20%を占めるといわれています。
食事制限ダイエットによるダイエットでリバウンドをしてしまうリスクが高いのは、体重を落とすのと同時に筋肉をお落としてしまっているからです。その結果、基礎代謝量が減少してしまい、ダイエット前よりも太りやすい体質になってしまうのです。
餃子ダイエットは、食事制限によるダイエットではあるのですが、餃子に含まれているタンパク質によって、筋力を維持しながら減量ができるというメリットがあるのです。
・便秘の解消効果
餃子にはキャベツ、または白菜にニラといった野菜が多く含まれています。野菜には食物繊維が豊富に含まれているため、餃子ダイエットには便秘の解消効果も期待できます。

・疲労回復効果
餃子を作ったことがあるという人ならご存知だと思いますが、日本では餃子を作る時にニンニクを入れることが多いです。「日本では」としたのは、餃子の本場である中国ではニンニクを入れないことが多いからです。
ニンニクには疲労を回復したり、やる気を向上させたりする効果があります。サプリメントにもニンニクを使ったものがありますし、ニンニク注射なんかも有名ですよね。ダイエットをしているときというのは、身体のエネルギーが減少するわけですから、餃子を食べることによって疲労回復をしたり、スタミナをつけたりすることが重要となるのです。
・血行促進効果
餃子を作る時にはショウガを入れることが多いですが、ショウガには血行を促進してくれる効果があります。また、餃子を食べるときにラー油をつけて食べると、血行促進効果はさらに増すこととなります。
スポンサーリンク
餃子ダイエットをするメリットとは?
餃子ダイエットにはさまざまな嬉しい効果があることが分かりました。では、数多くあるダイエット法から餃子ダイエットを選択するメリットとしては、どのようなことがあげられるのでしょうか。
・満足感を得られる
餃子ダイエットをする最大のメリットは、満足感を得られるということではないでしょうか。餃子ダイエットのやり方については後ほど詳しく説明しますが、結構たくさんの餃子が食べられます。ダイエットというと無理な食事制限をする方も多いですし、そのようなダイエット法をイメージされる方も多いことと思います。ただ、食欲というのは人間に本来備わっている本能でもあります。
本能の欲求に逆らうというのはつらいことですし、場合によってはそれがストレスとなってしまいます。ストレスの怖いところは、蓄積することによって太りやすくなることもあるという点です。脳内の神経伝達物質の一つにセロトニンといわれるものがありますが、ストレス状態が続いてしまうとセロトニンの分泌量が低下して、満腹感を感じなくなるそうなのです。
ストレスでついついやけ食いをしてしまうのは、セロトニンとも無縁ではないといえそうです。せっかくダイエットをしているのにかえって太ってしまっては意味がありませんよね。
・栄養バランスがよい
餃子には、炭水化物(糖質)・脂質・タンパク質といった三大栄養素に加え、ビタミンやミネラルといった体調を整えてくれる栄養素が豊富に含まれています。三大栄養素にビタミンとミネラルを加えて五大栄養素ということもありますが、これらの栄養素は私たちが健康的な生活を営む上で欠かすことのできないものばかりです。

ダイエットというと、よくおこなわれるのが炭水化物(糖質)抜きダイエットです。ただ、糖質は脳のエネルギーとなるものなので、不足すると頭が働かなくなったり、ネガティブシンキングになってイライラしたりします。タンパク質は筋肉を作ってくれるものですから、不足してしまうと筋力が低下につながってしまいます。脂質も身体の潤滑油としてある程度は必要なものです。
餃子はその皮に炭水化物(糖質)が、ひき肉に脂質やたんぱく質、ビタミンやミネラルが、白菜やキャベツ、ニラなどの野菜に食物繊維などがバランスよく含まれています。
・おいしい
餃子ダイエットのメリットとしては、美味しいというシンプルな点もあげられます。日本人は餃子が好きですよね。餃子の専門店もあるくらいです。餃子ダイエットには美味しく食べて痩せられるというメリットもあります。

・消化によい
餃子を作ったことがある方ならご存知のことと思いますが、餃子のタネは細かく刻んだ野菜とひき肉によって作られます。材料一つ一つが非常に小さいため、消化や吸収によいというメリットもあります。
▼ひき肉にはカロリーの低い鶏ミンチもおすすめです!
餃子ダイエットのやり方
餃子ダイエットのやり方は、基本的に置き換えダイエットという方法がとられることとなります。以下のような点に注意しておこないましょう。
・夕飯を餃子に置き換える
餃子ダイエットをするときには、夕飯を餃子に置き換えるようにしましょう。一般的に3食の中だと夕飯がもっともカロリーが高くなる傾向があるので、夕飯を餃子に置き換えることでカロリー摂取の減少を目指すわけです。

・1食につき7個から16個食べる
餃子ダイエットをするときには、1回の食事で餃子を7個から16個食べるようにします。少なければ少ないほどいいというものではなくて、ある程度はたべないと必要な栄養素がとれないこととなります。
餃子を16個も食べられると考えると結構な量ですよね。お店で食べることを考えると、3人前程度の量になるわけですから。
餃子ダイエットの効果がスゴイ!美味しく食べて健康的にダイエットしよう!のまとめ
適度に運動もしよう!
餃子ダイエットについて見てきましたが、いかがだったでしょうか。美味しく食べてダイエットができるなんて言うことありませんよね。ただし、食事だけのダイエット法は筋力低下と隣り合わせです。最低限、今の筋力を保てるように、適度に身体を動かすように心がけてくださいね。