ワンプレートダイエットは、女優さんやモデルさんが痩せることに成功したダイエット法として、最近注目されています。今回の記事では、ワンプレートダイエットで痩せるための方法や、ダイエットに成功するための秘訣について解説したいと思います。
ワンプレートダイエットってなに?
ワンプレートダイエットとは、料理と主食を全て一つお皿に乗せて食べるというダイエット法となっています。
ワンプレートダイエットで痩せられる理由は?

それでは早速ですが、ワンプレートダイエットでなぜ痩せられるのか、その理由について検証していきたいと思います。
食事の絶対量を減らすことができる
ワンプレートダイエットで痩せられる理由としては、一枚のお皿に主食とおかずを全て乗せることとなるため、食事の絶対量を減らすことができるということがあげられます。
食品のカロリー算出法には若干の問題があることが指摘されていますが、それでも消費カロリーよりも摂取カロリーを減らすことがダイエットの基本であることに変わりはありません。
お皿の大きさによって、カロリーの調節をおこなうことが可能となるため、ワンプレートダイエットで痩せることができるという訳なのです。
ゆっくりと食べるようになる
ワンプレートダイエットをおこなう際には、たくさんの料理を少しずつお皿に盛りつけることとなります。そのため、食事を楽しみながらゆっくりと食べることが可能となります。
代官山や自由が丘などのオシャレな街に行くと、ランチタイムにワンプレートランチを提供しているようなお店があります。そのようなお店のワンプレートランチはとてもおしゃれで、見た目にも楽しいものが多いです。
キレイにできているものは、心理的にみると「壊したくない」という感情が働きます。そのため、ワンプレートダイエットをおこなうと、ゆっくりと食べることによって満腹感を得やすくなるのです。
ゆっくり食べるダイエット
栄養バランスに配慮することができる
ワンプレートダイエットをおこなう際には、少しずついろいろな料理を食べることとなります。そうすることによって、食品のさまざまな栄養素を摂取することが可能となります。
そもそもダイエットとは健康と美容のために食事量を減らしたり食事内容を見直したりすることなので、そういった意味でもワンプレートダイエットはまさにダイエットの王道と言えるのです。
スポンサーリンク
ワンプレートダイエットをおこなう際のコツについて
ワンプレートダイエットは、一枚のお皿に全ての料理を乗せて食べるだけのダイエット法ですが、減量を成功させるためにはいくつかのコツがあります。
多品目を用意する
ワンプレートダイエットは一枚のお皿に主食とおかずを乗せて食べるダイエット法ですが、おかずが一品、二品しかないのであればどんぶり物を食べるのとたいして違いがありません。
ワンプレートダイエットをおこなう際にはたくさんのおかずを用意して、少しずついろいろなものを食べるように心がけましょう。それによって、栄養バランスのとれた食事を摂ることが可能となります。
常備菜を利用する

ワンプレートダイエットをおこなう際にはたくさんの品目を用意するということですが、毎日の食事にそこまでの手間をかけるのはなかなか大変なものです。
そのため、お休みの日など時間があるときに、日持ちのする常備菜を作っておくとよいでしょう。ひじきの煮物や切干大根、きんぴらごぼうなどがあると、彩りもよくなりますよ。
彩りに気をつける
先程ちらっと彩りという言葉が出てきましたが、ワンプレートダイエットをおこなう際には彩りに気をつけると、より美味しく食事をすることが可能となります。見た目も味の内という訳ですね。
料理をするときの彩りの基本は「赤・黄・青・白・黒」の5色となっています。それぞれにちゃんと意味があって、例えば赤色や黄色には食欲を増進する効果があり、青色には気持ちを落ちつけたり食欲を抑えたりする効果があります。
実際に、かつてダイエット法として、青色の着色料を用いてご飯を青くするというものがありました。青いご飯…想像するだけでもまずそうですよね。
実際には青い食材というものはあまりないので、青いお皿に料理を盛り付けるなどすると、食欲を抑える効果が期待できます。
また、盛り付けの際には青色は緑色で代用されることとなります。緑の野菜などがその代表的なものです。
盛り付けの高さを出す
料理をお皿に配置することを「盛り付け」と言いますが、盛るという言葉が付いているように、ただ無造作にお皿に料理を乗せることは盛りつけとは言いません。
例えば、家庭で作るスパゲッティと料理屋さんで出てくるスパゲッティを比べた場合、明らかに違いのある場所があります。それは、盛りつけの高さです。
高さを出して盛り付けることによって、オシャレ感はもちろん、少ない量でもボリュムがあるように見せることが可能となります。
スパゲッティの盛りつけの高さを出すのは意外と簡単なんですよ。トングなどを使って、フライパンのスパゲッティをつかんだら、ひねりを加えてお皿に乗せていきましょう。それによって、簡単にオシャレなパスタ料理が出来上がります。
▼おしゃれなダイエット食材としてはベーグルなどもおすすめです!
ワンプレートダイエットの効果を高めるもうひと工夫
ワンプレートダイエットをおこなう際には、以上のようなコツがありますが、さらに効果を高めるためのもうひと工夫を紹介したいと思います。
野菜から食べる

ワンプレートダイエットをおこなう際には、野菜から食べるようにしましょう。野菜には食物繊維が多く含まれていますが、中でも不溶性の食物繊維を多く含むという特徴があります。
不溶性の食物繊維は保湿性が高いので、身体の中で水分を吸収して膨張します。胃の中で不溶性の食物線維が膨張すれば、満腹感を得やすくなります。
また、不溶性の食物線維は膨張することによって、ゆっくりと胃から腸へ流れていきます。ゆっくりと流れると血糖値の上昇も緩やかになるため、結果として脂肪が付きにくくなるという訳なのです。
ご飯を玄米や雑穀米に変える

ワンプレートダイエットの効果をさらに高めるには、白米でなく玄米や雑穀米を食べるようにするとよいでしょう。玄米と白米とを比べると、カロリーにそれほど違いがある訳ではありません。
ただ、含まれている栄養素は段違いです。そもそも白米とは、玄米から栄養のある胚芽や糠を取り除いたものなのです。
白米に限ったことではありませんが、精製された白い食品(小麦粉や食卓塩など)は、原材料に含まれている栄養素が軒並み少なくなっているため、ダイエットをする際には避けた方が良いでしょう。
▼玄米の高いダイエット効果については以下に詳しく記載してあります。
ワンプレートダイエットのメリット
ワンプレートダイエットのメリットはもちろん、ダイエット効果が得られることですが、副産物として料理が上手になるというメリットもあります。たくさん料理を作ることで、料理のレパートリーを増やすことができますよ。
ワンプレートダイエットでおしゃれに痩せよう!成功の秘訣をご紹介!のまとめ
以前、テレビ番組で料理の専門家とタレントさんが同じ料理を作ったことがありました。実際に出来上がったもののカロリーを調べると、料理の専門家が作ったものは、カロリーが低いという結果が出たそうです。油の使い方や火加減、調味料の使い方などによって、そういった差が出るということです。つまり料理が上手になればダイエットも容易になるということですね。そのためにも、ワンプレートダイエットはお奨めです。