烏龍茶ダイエットとはダイエットには効果的だといわれています。コマーシャルでも綺麗な女優さんが烏龍茶を飲んで颯爽と歩いたりしていますよね。それではなぜ、烏龍茶を飲むことでダイエットが可能なのでしょうか。今回の記事では、烏龍茶ダイエットについて掘り下げてみたいと思います。
烏龍茶ダイエットってどのようなダイエット法なの?
烏龍茶ダイエットは、簡単に言うと日常生活に烏龍茶をとりいれることによって、ダイエット効果を得るというダイエット法のことです。
烏龍茶にはさまざまな健康効果が期待できることから、中には特定保健用食品(トクホ)に認定されているような商品もあります。

烏龍茶についての基礎知識
烏龍茶ダイエットについての効果ややり方について紹介する前に、まずは烏龍茶とはどのようなものなのかについて紹介したいと思います。
・青茶
もともとお茶は中国からもたらされたものであり、後日本記にはときの帝である嵯峨天皇に対してお茶が奉られたという記載があります。
日本にお茶が普及するきっかけとなったのは、臨済宗の祖である栄西さんだといわれています。栄西さんは中国から仏教とともにお茶を持って帰り、喫茶養生記という著作を残したことでも知られています。
とはいっても、庶民の口に入るものではなく、どちらかというと薬のような用いられ方をしていたようです。庶民に広く親しまれるようになるには江戸時代を待たなくてはなりません。
中国茶には6種類(一説には7種類)があるとされ、それは「緑茶・青茶・黒茶・白茶・黄茶・紅茶」です。これに花茶と加え7種類とする説もあります。
そして、烏龍茶はこのうちの青茶に属するお茶だとされています。「烏龍茶は青くないぞ」と思われるかもしれませんが、中国で青というと、黒っぽい藍色のことを言うそうです。
・半発酵茶
お茶は葉っぱを摘んで、その浸出液を飲むのが一般的ですが、葉っぱを摘んでからの工程によって、不発酵茶、半発酵茶、発酵茶の3種類に分類されます。
不発酵茶の代表が、日本でよく飲まれている緑茶や煎茶、番茶などです。烏龍茶は発酵の過程を途中で止めた半発酵茶であり、紅茶は完全に発酵したお茶となっています。
▼ダイエット中の飲料には緑茶もおすすめです。以下もぜひご覧ください。
・烏龍茶の銘柄
烏龍茶は現在では福建省が主な産地となっていますが、もともとは広東省が発祥の地とされています。日本でもっともよく飲まれているお茶は、福建省で作られている鉄観音(てっかんのん)といわれる烏龍茶です。
その他にも烏龍茶には、武夷岩茶(ぶいがんちゃ)や水仙、台湾で作られる東方美人茶や凍頂烏龍茶などの銘柄がよく知られています。
スポンサーリンク
烏龍茶ダイエットの効果とは?
それでは早速ですが、烏龍茶を飲むことによってどのようなダイエット効果が得られるのかについて見ていきたいと思います。
・脂肪が付きにくくなる
コマーシャルなどでも「脂っこい食べ物には烏龍茶」などと宣伝されているためご存知の方もいらっしゃることと思いますが、烏龍茶には脂肪をつきにくくする効果があることが分かっています。
ちょっと専門的な話になりますが、これには烏龍茶重合ポリフェノールという、烏龍茶に特有のポリフェノールが関与しているということです。
烏龍茶重合ポリフェノールには、食事の際に血中の中性脂肪濃度が上昇するのを抑えてくれる効果があるということです。そのため、脂肪が付きにくくなるということなのです。
この効果をさらに高めたのが、黒烏龍茶という商品です。黒烏龍茶には、烏龍茶から集められた烏龍茶重合ポリフェノールが大量に含まれているため、さらに脂肪が付きにくくなる効果が高まっているということです。
▼黒烏龍茶のさらに詳しいダイエット効果についてはこちらから↓

・カロリー消費効果
食品にはカロリーが含まれているものですが、烏龍茶はカロリーがゼロです。ところが、コップ一杯の烏龍茶を飲むと、カロリーが40キロカロリー消費されるそうです。
そのことから、烏龍茶はマイナスカロリー飲料といわれています。ちなみに、40キロカロリーを体重に換算すると、だいたい6gとされています。烏龍茶を一杯飲むと、6g痩せられる計算になる訳ですね。
・片頭痛の予防効果
お茶にはカフェインが含まれていますが、烏龍茶も例外ではありません。そして、カフェインには交感神経を優位にさせるという働きがあります。
交感神経が優位になると血管が収縮します。そのため、血管拡張性の頭痛である偏頭痛に対して、烏龍茶が効果的であると考えられています。
とはいうものの、ズキンズキンと痛んでいる片頭痛を抑える効果までは期待できません。片頭痛の出始めに飲むことで、悪化を抑える程度の効果だと認識しておきましょう。

・脂肪燃焼効率の上昇効果
烏龍茶には、脂肪の燃焼効率をあげるという効果もあります。誤解されるといけないのですが、烏龍茶を飲むことで脂肪の燃焼が起こるという訳ではありません。
烏龍茶を飲むと、脂肪が燃焼されやすい状況を作ることができるということなのです。そのため、運動の前に烏龍茶を飲むと、効果的に脂肪を燃焼させることが可能だといわれています。
・生活習慣病の予防効果
烏龍茶に限らず、そもそもお茶というものは中国が起源となっています。中国でも昔、お茶はとても高価なもので、薬として用いられることもありました。
烏龍茶にはサポニンといわれる成分が含まれていますが、サポニンにはコレステロールを下げたり、肝機能を向上させたりする働きがあることが分かっています。
昔はお茶の科学的な効用について分かっていた訳ではないと思いますが、先人の知恵というものはスゴイものですね。

・リラックス効果
現在でも「ティーブレーク」などといった言葉が使われますが、烏龍茶を飲むことにはリラックス効果もあります。これには、烏龍茶に含まれているアミノ酸の一種である「テアニン」が関与しているという説もあります。
烏龍茶ダイエットのやり方
烏龍茶ダイエットのやり方は簡単で、それこそ烏龍茶を飲むだけです。ただ、効果を上げるためには2つのことを意識するといいですよ。
・食事中や食後に飲む
烏龍茶ダイエットをおこなう際には、烏龍茶を食事中、または食後に飲むようにしましょう。それによって、脂肪の吸着を防いでくれる効果が期待できるということです。
・運動の前に飲む
烏龍茶には、脂肪燃焼効果を高めてくれる効果もあるということなので、有酸素運動などの運動をする前に飲むとよいでしょう。それによって、効果的に脂肪を燃焼させることが期待できます。
烏龍茶ダイエットをさらに効果的にする方法
烏龍茶ダイエットには脂肪の吸着を抑えたり、脂肪燃焼効率をあげたりする効果があるということですが、さらにその効果をアップさせる方法があります。
それは、烏龍茶を黒烏龍茶に変更するということです。黒烏龍茶の中には特定健康用食品(トクホ)に認定されているものもあり、その効果が厚生労働省によって認められています。

烏龍茶には烏龍茶重合ポリフェノールといわれる、烏龍茶特有の成分が含まれていますが、黒烏龍茶はその烏龍茶重合ポリフェノールをたくさん集めた烏龍茶です。
そのため、脂肪が吸着しにくくなる効果や、脂肪燃焼効率を高める効果がさらに高くなっています。食事の後に350ml飲むことが推奨されています。
黒烏龍茶についての詳しい情報はこちら↓
烏龍茶ダイエットで痩せられる?効果的な飲み方について紹介します!のまとめ
烏龍茶ダイエットでスッキリ痩せよう!
烏龍茶はその独特の風味と口当たりから、好んで飲まれている方も多いですよね。口の中もすっきりしますし、清涼感も得られます。さらにダイエット効果があるとなると、もう飲むしかないですよね!