うにはダイエットにぴったりな栄養素を豊富に含んだ食材です。濃厚な味わいからカロリーや糖質を気にされる方もおられるかもしれませんが、どちらもとても低く、ダイエット中の食材としてもぴったりです。高級食材のため毎日食べるのなんて無理!ですが、今回は少量を使ってサラダにぴったりのうにレシピをご紹介します。その味わいから満足度も高いうにを利用して、ダイエット中の食生活を彩りましょう。
1.うにはとっても長生き
うにに寿命があり、それがとても長いことをご存知ですか?
実はうには、環境にもよりますが200年くらいまで長生きできる性質を持っているのです。そして100歳を超えているうにと、わずか10歳のうには同じ繁殖能力を持っているという、パワーがあふれた生き物なのです。
うには、深海から磯まであらゆるところに生息しており、世界中で870種ものうにが確認されています。
うにのご飯は、プランクトンや海藻です。ウニ綱に属する棘皮動物で、なまこに近い生き物とだともいわれていますが、謎に包まれた部分も多いちょっとミステリアスな生き物なんですね。
ちなみに私たちが食べているうには、うにの精巣や卵巣にあたる部分です。
栄養価が高いだけでなく、濃厚な味わいは高級食材としても有名です。
2.うにのカロリーと栄養素
うにのカロリーは、100gあたり120キロカロリーです。
1個当たりの可食部は約10gですから、1個あたりのカロリーは12キロカロリーということですね。
栄養価が高いということにも先ほど触れましたが、うにには、ビタミンA、ビタミンE、ビタミンK、ビタミンB1、ビタミンB2、ナイアシン、ビタミンB6、ビタミンB12、葉酸、パントテン酸、ビタミンC、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、リン、鉄、亜鉛、銅、マンガンが含まれています。
3.うにがダイエットに向いている理由
低カロリー低糖質
うには、100gあたり120キロカロリーととても低カロリーです。
カロリーが低く、糖質も3.3gと低いので、糖質制限をしているという方でも安心して食べていただけます。
味が濃いので満足度も高く、食事制限をしているダイエット中においしく食べることができる食材です。
タンパク質豊富
うには、タンパク質が豊富な食べ物です。
タンパク質は筋肉を作るために必要な成分ですので、ダイエットに欠かせないものです。
筋肉量を増やせば、基礎代謝があがるので効率的にダイエットできます。
筋トレや運動などを行うダイエットをする場合は、タンパク質を効率よく摂取することがおすすめです。

ビタミンB
うににはダイエットに欠かせないといわれる栄養素「ビタミンB」が豊富に含まれています。
ビタミンBは糖質や脂質のエネルギー代謝に必要なビタミンなのですが、水溶性なので失われやすいという特徴があるのです。
うには野菜のように洗う食材ではありませんので、ビタミンBを洗い流してしまうことなく、効率的に摂取することができます。
コレステロール
うにには、EPAという不飽和脂肪酸が含まれています。
EPAは血中コレステロールを下げる働きがあるため、血液がさらさらになって血行が良くなります。

血行が良くなることで、身体の隅々まで栄養が行き渡るため、体も温まり、基礎代謝があがって痩せやすい身体になるのです。
また、血の巡りが良くなるので冷え性にも効果があります。
うにを食べる際の注意点
うには、料理に使う時に濃い味付けになりやすいので、塩分や油分の取りすぎには注意が必要です。
うにそのものは低カロリー低糖質なのですが、調理法によっては高カロリーになってしまうので、食べ方には注意しましょう。
スポンサーリンク
4.うにの美味しいレシピ
うにのカロリー・糖質、そしてたんぱく質やビタミンBなどがダイエットに向いていることをご紹介してきました。
しかしうには高級食材…そんなものを毎日食べ続けるのはコスト的に難しいですよね。
今回は少ないうにを使って、ダイエット中に多く食べる野菜を美味しく食べられるディップソースをご紹介しますのでぜひ試してみてください。
うにのディップソース

材料
- うに 小さじ1
- マヨネーズ 大さじ5
- ケチャップ 小さじ1
- 練乳 小さじ1
- 塩コショウ 少々
作り方
- うにをスプーンなどを使って丁寧につぶします
- マヨネーズとケチャップ、練乳をしっかりと混ぜます
- ①と②をよく混ぜて、塩コショウで味を調えたら完成です
マヨネーズはカロリーが高いですが、実は低糖質なんです。糖質制限でのダイエットを行っている際に気軽に食べられる調味料としておすすめです。
その低糖質なマヨネーズをベースとしていますので、様々な野菜との相性が期待できます。きゅうりやニンジン、大根などもおすすめです。
練乳でコクを加えるため、野菜だけでなく海老やイカなどの海鮮にもよく合いますよ。
うにのディップソースの使い方は色々
- パンにぬってトーストすれば、うに風味パンに!
- お酢で薄めて、ドレッシングに!
- パスタソースにも!
基本的には混ぜるだけですので、どなたでも簡単に作っていただけます。
うには高価な食材ですが、このレシピであればリーズナブルで日持ちがする瓶入りのうにを利用できますのでぜひ試してみて下さいね。
単調になりやすいダイエット中の食卓を、うにをつかったソースで彩ってみましょう。
うにの簡単ディップソースレシピでダイエット♪のまとめ
うには低カロリー低糖質で、ビタミンBやEPAなどダイエットに必要な栄養素を豊富に含んだ食材です。その香りと濃厚な味わいは、少量をソースにするだけでも、野菜やお肉、海鮮をおいしく食べられるようになります。うにをそのまま食べるのはコスト的にも大変ですが、ソースにすればリーズナブルな価格で食べられますので、この機にぜひ試してみて下さい。