血液型ダイエットを皆さんご存知ですか?中々聞きなれない言葉だと思います。そんな血液型ダイエットとはどんなものなのか、また、どんな効果があるのかを詳しくご説明します。
血液型ダイエットって知ってますか?本当に痩せる効果はあるの?
世の中にはいろいろなダイエット方法がありますが、その内の一つに「血液型ダイエット」と呼ばれるものがあります。
血液型ごとに食べない方がよいものを避けることでダイエット効果が得られるという方法なのですが、科学的根拠はあるのでしょうか?
血液型ダイエットってなに?
日本人は占いが大好きですが、血液型による性格占いなどもそうですよね。
A型は几帳面でO型はおおざっぱ、B型はわが道を行き、AB型はつかみどころがない…などと言われています。
でも、血液型によってダイエット法が異なるなんてことがあるのでしょうか?
医師によって提唱されたダイエット法
血液型ダイエットは、実はアメリカの自然療法学を専門としている医師である、ピーター・J・ダダモ博士によって提唱されたダイエット法です。
ダダモ博士は父子2代に渡って、血液型と食べ物、それが健康に及ぼす影響を研究し続け、その集大成として血液型ダイエットという方法が確立されたのです。
ダイエットとは痩せることではない
みなさんがダイエットと聞いた時に、まず真っ先に思い浮かべるのが「痩せる」ということではないでしょうか。ところが、ダイエットにはそもそも痩せるという意味はありません。
ダイエットの本来の意味は、
「規定食」
であり、美容や健康のため、また肥満防止などのために食事の量や質をコントロールすることを言います。
ですから、血液型ダイエットも単に痩せることを目的としている訳ではなく、一種の食餌療法(食事療法)なのです。つまり、医師によって考案された治療法と言えます。
そもそも血液型ってなに?
血液型ダイエットについて説明する前に、まずは血液型の発生した歴史と、その特徴について紹介しておきたいと思います。
血液型の歴史
人類はもともとアフリカで誕生し、それがグレート・ジャーニーと呼ばれる大移動で世界の各地に散らばって、結果として現在の人種の原型ができたという考え方があります。
世界にはその土地に合ったライフスタイルがあり、それが血液型を発生させることにつながったと考えられているのです。
そもそも、人類にはO型しかなかったということはよく知られている話だと思います。その後にA型が発生し、以降B型、AB型と続きます。
輸血をするときに基本的に同じ血液型から輸血をするのが基本ですが、O型の人だけが他の血液型の人にも(理屈として)輸血できるのはこんなところに由来しているのかもしれません。
(ただし、現在では原則として同型間でしか輸血はおこなわれていません)。
血液型の特徴
血液型の発生は、人類が定住した際のライフスタイルによって起こったというのが、血液型ダイエットにおける考え方です。
そもそも狩猟採集生活を営んでいた人類初頭にはO型しかいなかったのですが、農耕生活を営むようになってA型が発生したことから、A型は農耕民族と分類されています。
B型が発生したのは、遊牧というライフスタイルを選択した民族においてであると言われています。
そのため、B型は血液型ダイエットでは便宜上、遊牧民族に分類されています。AB型は、A型とB型がミックスされたタイプです。
スポンサーリンク
血液型ダイエットのやり方
それでは血液型ダイエットのやり方について、それぞれの血液型ごとに紹介していきたいと思います。
O型の人の血液型ダイエット
狩猟採集を営んでいた時代の血液型であるO型は、血液型ダイエットにおいて狩猟民族に分類されています。
狩猟民族の生活は、肉や魚といったタンパク質を中心としています。
そのため、O型の人は基本的に、
- 肉や魚といったタンパク質
- 野菜・果物などのミネラル
を、積極的にとるのがよいとされています。

ただし、豚肉やタコ、イカ、貝類などに関してはNGとされています。
反対に、ご飯やパン、パスタといった主食となるものや、トウモロコシ、豆類などを食べることはよくないとされています。
また、乳製品や、野菜の中でもキュウリやカリフラワーなど特定のものは避けた方がよいということです。
A型の人の血液型ダイエット
A型は、血液型ダイエットにおいては農耕民族に分類されています。そのため、
- お米やパンなど穀物由来の食品
- 野菜
などを、食べることが推奨されています。

反対に、牛肉や豚肉などの肉類、乳製品などは消化が困難であるため避けた方がよいとされています。
鮭や青魚は食べても大丈夫ということです。分かりやすくいえば、魚はOKのベジタリアンといった感じでしょうか。
▼鮭(サーモン)のダイエット効果を別記事にまとめてありますのでこちらもご覧ください。
B型の人の血液型ダイエット
B型は、血液型ダイエットにおいては遊牧民族に分類されています。消化機能が優れているのが特徴とされ、食べても構わないものが他の血液型に比べると多いのが特徴です。
遊牧ということからも想起されるように、
- 乳製品
- 牛肉
- 羊の肉(ラムやマトン)
- 植物由来の食品
を、食べるのがよいとされています。
ただし、小麦やトウモロコシ、鶏肉やトマトは控えた方がよいとされています。
▼マトン(羊肉)について詳しくは以下の記事をご覧ください。
AB型の人の血液型ダイエット
AB型は血液型ダイエットにおいてはA型とB型の混合型とされており、
- 農耕民族であるA型に適した穀物由来の食品
- 遊牧民族であるB型に適した乳製品
と、相性がよいとされています。

ただ、トウモロコシやインゲンマメ、鶏肉や牛肉は避けた方がよいとされています。
血液型ダイエットに科学的根拠はあるの?
ここまで血液型ごとのダイエット法を見てきましたが、みなさんが気になるのは「じゃあ、血液型ダイエットに科学的根拠はあるの?」ということではないでしょうか。
結論から言うと、血液型ダイエットのエビデンス(根拠)は十分とは言えません。
なぜなら、血液型ダイエットが世に登場してからまだ20年ちょっとしか経っていないからです。
その間、多くの患者さんに病気の改善などが見られたということですが、血液型ダイエットが決定打になったかどうかのデータはまだまだ不足していると言わざるを得ないのが現状です。
そもそも栄養学と言われるものは、根拠を求めるのが難しい学問です。昔はいいとされていたものが現代ではダメということはよくありますよね。
子供の頃は牛乳を飲むと背が伸びるなどと言われ、中学生の頃に毎日1リットルの牛乳を飲んでた人もいると思います。
ところが、現代では乳製品は身体に悪いという説まであります。このように、栄養学というものは時代によって主張が変わる学問なのです。
血液型ダイエットをするかしないかは自由です
ダイエットの科学的根拠などと言い始めるとキリがありませんし、自分にとってどのダイエット法が合っているかはやってみなければわかりません。
血液型ダイエットは少なくとも、医師によって提唱されている食事療法なので、実践するにあたってデメリットはほとんどありません。
もし、これまでのダイエット法がうまくいかなかったという人は、物は試しという言葉もありますから、いちど血液型ダイエットにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
血液型ダイエットって知ってますか?本当に痩せる効果はあるの?のまとめ
科学的な根拠はまだ証明されていない血液型ダイエットですが、色々なダイエットに挑戦しても効果が得られなかった人は一度挑戦してみてはどうでしょうか。また、血液型占いが好きな人がチャレンジするのも面白いかもしれませんよ。