ニンニクのダイエット効果をご紹介します!エスニック料理やイタリアン、滋養強壮にもよいとされるニンニク…。香りが強いので好き嫌いが別れますが、無臭タイプのものも販売されており一般的な香辛料といえます。そんなニンニクですが、ダイエットに効果があると言われてもあまりピンとこない…そんな方も多いかもしれません。
1.ニンニクにはいろんな種類が!茎も食べられます
ニンニクは、ヒガンバナ科ネギ属の植物です。いわゆる多年草なのですが、私たちがよく見る白い部分…あそこは根にあたる部分です。
ニンニクは、中央アジアが原産とされていますが、古代エジプトでも食べられていたとても歴史がある香辛料なのです。日本では、煩悩を増強する…なる理由で僧侶の間では禁止されていたという歴史もあります。
日本の主な生産地は青森県で、ブランド化されたニンニクもあります。
ニンニク…と一言で言っても、種類は豊富です。片種のプチニンニクや大きなジャンボニンニク、無臭ニンニクなどこれらすべてがニンニクとして販売されています。
また、根だけでなく葉や茎も食用にされています。
2.ニンニクのカロリーと栄養素は?
ニンニクのカロリーは、100gあたり140キロカロリーです。ニンニク1片が約6gですから、8キロカロリーということになります。
ニンニクには、
ビタミンA、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、パントテン酸、葉酸、ビタミンC、ビタミンE、ナトリウム、
カリウム、カルシウム、マグネシウム、リン、鉄、亜鉛、銅、セレン
が含まれています。
3.ニンニクがダイエットに向いている理由とは?
・ビタミンBを助ける?!
ニンニクのあの独特のにおいの素…アリシンという成分なのですが、このアリシンにビタミンB1を持続させる効果とビタミンB1の吸収をよくする効果があります。
ビタミンB1は、炭水化物…いわゆる糖質のエネルギー代謝にかかせない栄養素です。
このビタミンB1を持続させ、吸収をよくするわけですから、ニンニクのあのにおいはダイエットの味方ということになるのです。
においで敬遠されるニンニクですが、においの素にダイエット効果がある…というわけです。
・アリシンには他にも嬉しい効果が!

アリシンには、ビタミンB1を持続させるという効果以外にも、殺菌作用があります。
アリシンの殺菌作用はとても強く、風邪予防にも効果が期待できます。
さらに、アリシンには整腸作用もあります。便秘や下痢などお腹のトラブルの予防にもなるというわけです。便秘は下半身太りの原因になることもあるダイエットの大敵…便秘を予防することはダイエットの重要な要素といえます。
そして…なんと血液をさらさらにする効果までアリシンは持っているのです。
あのにおいの素と言われると「えっ?!」となってしまいますが、アリシンはたくさんの体にうれしい効果が詰まった成分なのです。
▼ネギにもアリシンが含まれています!以下の記事も参考にしてください。
・においが気になる…
ニンニクにダイエット効果や健康効果があると解っても、困るのがにおいですよね。特に翌日まで残るあのにおいはなんとかしたいものです。
ニンニクのにおいは、体内で分解されるときに出るものなので、歯磨きをしてもとれません…。
ですが、食べ物を使ってにおいを抑えることはできます。その食べ物が…牛乳や緑茶です。コツは、ニンニクを食べてから少なくとも1時間以内に牛乳や緑茶を飲むことです。
特にオススメなのは、緑茶…カテキンのパワーでにおいを押さえてくれるだけでなくビタミンBが含まれているので緑茶にもダイエット効果があります。
スポンサーリンク
4.ニンニクでおいしい!ニンニクレシピ
ニンニクを使った簡単でおいしいレシピ…をご紹介します。
・簡単ニンニク醤油で野菜炒め

ニンニク醤油の作り方…150ccの醤油にニンニクを1片漬け込んで一晩置く
材料
キャベツ 2枚 もやし 50g 豚肉 30g その他お好みの野菜
ニンニク醤油 大さじ1 中華だしの素 小さじ2 水溶き片栗粉 大さじ3 ごま油 大さじ2 塩コショウ 適量
① フライパンにごま油をしいて、もやし以外の具材を炒める
② 豚肉に火が通ったら中華だしの素で味を付けて水溶き片栗粉を加える
③ もやしを加えてからニンニク醤油をまわしかける
強火でサッと調理するのがコツの炒めものです。ニンニク醤油を使えば、気になる翌日のニンニクのにおいが比較的抑えられるのでオススメです。
食後に緑茶や牛乳、ポリフェノール豊富なりんごを食べるなどしてにおい対策をしておくとより安心です。
ニンニクにはダイエット効果が?!ダイエット中にオススメできる理由をご紹介!のまとめ
においで敬遠されがちなニンニクですが、そのにおいの素の成分のアリシンには、ダイエット効果や健康効果があります。毎日…というわけにはいかないかもしれませんが、においは緑茶や牛乳、においグッズある程度対策可能です。うまくにおい対策をしつつ、ニンニクを食卓に取り入れてみられてはいかがでしょうか。