たくあんは、おかずや箸休めとしての役割が多く、特に若い方は好き好んで買うことはあまりない…という方も多いかもしれません。コリコリとした食感となんともいえない甘じょっぱさが特徴のたくあん…。食卓はもちろん、定食やお弁当に添えられていることも多い箸休めの定番中の定番です。今回は、そんなたくあんのダイエット効果やダイエットに生かすコツをご紹介します。
1.たくあんは大根!
たくあんの原料は、ご存知の通り大根です。
たくあんの発祥はもちろん日本で、沢庵宗彭という僧侶によって考案されました。沢庵さんが作ったからたくあんなのですね。
たくあんは、大根を天日干ししてから塩漬けにしたもので、着色料を使わなくても大根の糖が変化してうっすらと黄色くなります。
現在販売されているたくあんは、甘味料や砂糖、着色料を使って味を整えているものも多くありますがもともとは、干し大根の塩漬けだったのです。
たくあんは、薄切りにしてそのまま食べるだけでなく、新香巻やいぶりがっこ、遠州焼き、サラダパンなど地域によってたくさんの食べ方があります。
ただの箸休めにしておくにはもったいないおつけものなのです。
2.たくあんのカロリーと栄養素は?
たくあんのカロリーは、100gあたり27キロカロリーです。
原料や調味料によってカロリーは変化しますが、原材料の大根や塩は高カロリー食材ではありませんから、カロリーは低めです。
たくあんには、
ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンB12、ナイアシン、パントテン酸、葉酸、
ビタミンC、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム、リン、鉄、亜鉛、マンガン
が含まれています。また、食物繊維も豊富です。
スポンサーリンク
3.ダイエットにたくあん?その理由とは?
・低カロリー
たくあんはとっても低カロリーです。そして、良くかまないと食べられないので少量で満腹感を得やすいという特徴もあります。
おやつのキャラメルやチョコレート、ポテトチップの代わりにたくあんと緑茶…というちょっと渋い組合せにするだけでカロリーも糖質も大幅にカットできます。
・低糖質
たくあんの原材料の大根は低カロリーだけでなく低糖質食材でもあります。
糖質制限をしている方のおやつや主食のカサマシにもたくあんがオススメです。
・ビタミンB
たくあんには、脂肪や糖質のエネルギー代謝を促進するビタミンBがたっぷり含まれています。
ビタミンBはエネルギー代謝になくてはならない栄養素…つまり、ダイエットにも欠かせない栄養素です。
水溶性ビタミンのビタミンBは損なわれやすく、欠乏しがち…しっかりビタミンBがとれるたくあんは低カロリーなだけでなく、栄養面でもすぐれた食材なのです。
・むくみにも!
たくあんには、カリウムというミネラルが含まれています。
カリウムは体内の余分な水分を排出する働きがあり、身体の塩分濃度も調整してくれます。
身体に水分がたまることで起こる浮腫にカリウムは効果的なのです。
ですが、たくあんには塩分も含まれています。食べすぎはむくみの原因になってしまいますので、食べる量や選び方に注意しましょう。
・バリエーション豊かで飽きにくい
一言でたくあんといっても、シンプルなものやカツオや梅の風味があるものなど実にバリエーション豊かです。
同じ味のものを食べ続けると飽きてしまいますが、バリエーション豊かなたくあんなら変化をつけることができるので飽きずに続けられます。
・大根は干すと栄養価があがる?!
大根は、干すことでカルシウムが15倍に鉄分は約30倍になります。もちろん何も足さずに干すだけです。
たくあんは大根を干してから作られますから、干してない大根より栄養価が高く少量でしっかり栄養補給する事ができます。
切り干し大根ダイエットはこちら。
4.以外と簡単!自家製たくあん
スーパーでもコンビニでも売られているたくあんですが、塩分や糖分のことを考えると自分で作る方が安心ですよね。
以外と簡単なたくあんの作り方をご紹介します。
・自家製たくあん

材料
大根 1本 天然塩 30g 甜菜糖 300g 酢 30cc
① 大根の葉を取って5日から7日天日干しにする。
② 大根が手で曲げられる位グンニャリとしたら、適当な大きさきに切ってタッパーに入れる
③ 調味料をすべて混ぜ合わせて②のタッパーに流し入れる
④ 野菜室に入れて4日程度で完成
干す時間や漬け込み時間が必要なので時間はかかりますが、特別な手間や材料は必要ありません。
砂糖ではなく甜菜糖で甘みをつけることで、整腸作用がより期待できます。鰹節や海を入れたいときには、③の調味液に混ぜるようにしましょう。
コリコリ食感のたくあんをうまくダイエットに!おやつにもおすすめ!のまとめ
たくあんは、箸休めやおかずとしてだけでなく間食にもオススメのおつけものです。低カロリー低糖質で、栄養価も高いのでダイエット中の方にもオススメです。自宅で作ることもできますので、自分の好みや体質、ダイエット法にあったバランスのたくあんを作ってみてくださいね。