もやしはダイエットにも、家計にもおすすめの食材です。手軽に手に入る、コストパフォーマンスも素晴らしいもやしですが、ダイエットにとても効果的な食品です。今回はもやしに秘められた栄養素と、もやしダイエットの体験談、そしておすすめのレシピもあわせてご紹介していきます。
もやしで痩せる!もやしダイエットのメリット
コストパフォーマンスが最高!アレンジも様々
もやしの良さといえば、やっぱりコストパフォーマンスです。安いものだと、一袋50円以下で購入できます。
スーパーやコンビニでも手軽に購入できますし、いつでも思い立った時に始められるダイエットです。

そして、もやしのもうひとつの魅力が「アレンジがしやすい」事です。
ダイエット中に、同じ食材を取り続けるとどうしても飽きてしまいます。もやしは、クセも少なく和食・中華・スープなど様々な味つけが出来ます。
そして、他の食材との相性も良いのでちょっとした工夫で飽きる事なく”続けられる”食材です。
ダイエットは何事も継続することがいちばん大事になってきます。そのためもやしはダイエットにぴったりと言えます。
もやしは栄養たっぷりなのに低カロリー
もやしはとっても低カロリー食品です。
一般的な緑豆もやしのカロリーは100gあたり12キロカロリーです。よくスーパーで見かけるもやし1袋200gですから、1袋食べもたったの24キロカロリーということになります。
超低カロリーなのですが、もやしにはちゃんと栄養素が含まれています。
- カリウム
- ナトリウム
- タンパク質
- マグネシウム
- ビタミンC
ダイエット中に積極的に取りたい栄養がたっぷり含まれていることがうかがえます。
ダイエット中は、カロリー制限だけでなくバランスのよい食事をとる事が大切です。低カロリーで栄養豊富なもやしはダイエットにぴったりの食品なのです。
もやしでなんで痩せるの?
食物繊維とビタミンB2の効果
もやし=食物繊維というイメージはあまりないかもしれませんが、じつは、もやしには食物繊維が豊富に含まれています。
食物繊維を摂取すると、腸の動きが活発になるため便秘などにも効果があります。
そして、もうひとつの栄養素が、ビタミンB2です。ビタミンB2には、糖質や脂肪の代謝を助ける効果があります。
▼ビタミンB2が豊富に含まれている食材として「アーモンド」もダイエットにおすすめです。
タンパク質とミネラルの効果
そしてダイエットの際には積極的に摂取したいタンパク質も、もやしには含まれています。
ダイエットのためには、カロリー制限だけでなくいかにして”代謝を上げるか”が重要なポイントになります。
代謝を上げるためには、筋肉を増やす必要があります。その筋肉を増やすために必要な栄養素がタンパク質です。
そして、ダイエット中に不足しがちなミネラル含まれているので健康的にダイエットをする事が出来る優秀な食品なのです。

もやしダイエットの体験談
置き換えダイエット
もやしダイエットでオススメなのは、置き換えダイエットです。実際に、2週間夕食をもやしにしてダイエットをしてみました。
置き換えダイエット中のある1日の食事内容
- 朝 ブラックコーヒーとフルーツヨーグルト
- 昼 コンビニのパスタ(カルボナーラ)
- おやつ ティラミス
- 夜 もやしと豚肉の塩胡椒炒め、もやしと玉ねぎのお味噌汁、もやしのおひたし
朝と昼はいつもの食事です。お昼にうどんやオムライスを食べる日もありましたし、おやつをついつい食べ過ぎてしまう日もありました。基本的に、夕食以外は変えていません。
夜は、白米をやめて”もやしづくし”に徹してみました。最初の何日かはちょっと物足りないのですがだんだん慣れてきました。
カロリーはあまり気にせずにとにかくもやしを食べることをメインに2週間チャレンジしました。
置き換えダイエット開始後、2日目で早くも体重が減ってきます。順調な滑り出しです。
その後も体重計に乗る度に200gくらい体重が減っていき、13日目でぴったり2キロ減りました。
運動はなにもしていませんし、おやつもしっかりといただいていました。
この結果を見てもやはりもやしにはダイエット効果があるといえます。おやつの甘いものやランチを我慢せずに続けられるのでお仕事をしていらっしゃる方にもオススメです。
スポンサーリンク
もやしを使ったダイエット中におすすめのレシピ!
オリジナルのもやしレシピをご紹介します。とても簡単なので是非作ってみてください。
もやしのおひたし
材料
- もやし
- 醤油
- アーモンド(ゴマでもOK)
作り方
① もやしを熱湯で茹でる(レンジで1分でもOK)
② 茹で上がったらもやしを冷水で洗う
③ 細かく砕いたアーモンドと醤油をかける
もやしのオイスターソース炒め

材料
- もやし
- 豚ロース
- 塩胡椒
- オイスターソース
- 醤油
- ゴマ油
- にんにく
- お好みでニラ キャベツ ニンジンなどの野菜
作り方
① フライパンにゴマ油とにんにくを入れる
② フライパンが温まったら、豚肉を炒める
③ 豚肉に熱が通ったら、もやしを加えてオイスターソースと醤油を加えて強火で一気に炒める
★他の野菜を入れる場合はここでいれます④ 塩コショウで味を整える
ポイントは、火の通し方です。強火でさっと炒める事でもやしのシャキシャキ感を残す事ができます。
脂肪分少ない豚肉と組み合わせる事で夕食でも満足できるおかずになります。
もやしで簡単ダイエット!置き換え実体験とおすすめレシピも!のまとめ
もやしに含まれるダイエット向きの栄養素、そして体験談からオリジナルレシピまで紹介してきました。栄養価も高く、コストパフォーマンスにも優れたもやしは手軽にダイエットを始めることが可能です。ぜひチャレンジしてみてください。