鍋焼きうどんでダイエット!寒くなると食べたくなる…出汁が効いた鍋焼きうどんは本当に美味しいですよね。具材もたっぷりでついつい出汁まで飲んでしまうという方もいらっしゃるのではないでしょうか。ただ、うどんは炭水化物だしダイエットしているから我慢してる…そんな方におすすめの鍋焼きうどんをご紹介します。あったか鍋焼きうどんにはダイエット効果もあるんですよ。
1.鍋焼きうどんもいろいろ
鍋焼きうどんといえば、透明の出汁でうどんや具材を煮込んだものが一般的です。うどん屋さんでも定番のメニューですし、ご家庭でも作りやすいメニューです。
ですが、鍋焼きうどんはとても多様な食べ物でもあります。伊達巻きやニンジン、葉物野菜やつくねなどいろいろな具材を入れますし、出汁ではなく味噌でつくる場合もあります。

2.鍋焼きうどんのカロリー
鍋焼きうどんのカロリーは、一杯あたり520キロカロリーです。これはもちろん具材によって変わります。100g換算だと97キロカロリーですからさほど高カロリーではありません。
麺とエビなどの一般的な具材を使った場合に含まれる栄養素は、ビタミンA、ビタミンC、ビタミンD 、ビタミンK、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンB12、ナイアシン、葉酸、パントテン酸、ビオチン、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム、リン、鉄、亜鉛、マンガン、銅、セレン、モリブデンなど非常に種類が豊富です。
たくさんの種類の具材から多様な栄養素を摂取できる魅力的な鍋物です。
3.鍋焼きうどんにはダイエット効果も?
・身体ポカポカ
鍋焼きうどんは身体をあたためる料理です。身体が暖まれば代謝があがり痩せやすい身体になります。
冷えはダイエットにも健康にもよくありません。身体をあたためることはとても大切です。

冷え性がひどい方は体質改善も視野に入れてダイエットに取り組んでみてください!
・ビタミンB群
野菜を入れてつくる鍋焼きうどんにはビタミンB群が豊富に含まれています。
ビタミンBは脂肪や糖質のエネルギー代謝を助けてくれるビタミンですから、ダイエットの強い味方です。
また、ビタミンBは水溶性ですからスープを飲む鍋焼きうどんで、効率的に摂取できます。食べた物を代謝する…ダイエットの基本です。
・カリウム
カリウムはむくみに効果があるミネラルです。むくみの原因は水分ですが、カリウムは体内の余計な塩分や水分を外に出す働きがあります。
ダイエットしてもむくんでしまっては、スリムボディとはいえません。しっかりむくみ対策をしましょう。

・抗酸化ビタミン
ビタミンEとビタミンAはとても抗酸化力が強く美容にとても良いビタミンです。
ニンジンやかぼちゃなどの緑黄色野菜に多く含まれる栄養素ですから、野菜たっぷりの鍋焼きうどんにも含まれています。
・薬味でもダイエット!
鍋焼きうどんを食べるときに、薬味に一味唐辛子や七味唐辛子を入れますよね。
一味唐辛子や七味唐辛子に使われる唐辛子の辛み成分、カプサイシンには内臓脂肪を燃焼させる効果があります。
また身体を温める効果もあるのでダイエットに最適です。入れすぎは健康被害の原因にもなりますが、適量ならダイエットの味方です。
スポンサーリンク
4.ダイエット中におすすめのアレンジ
ダイエット中の鍋焼きうどんアレンジをご紹介します。
栄養のバランスと糖質に気をつけたアレンジにすれば、ダイエット中でも鍋焼きうどんを食べられます。
・麺は少なく
うどんの麺は炭水化物ですから、1玉使うのはやめましょう。まずはうどん麺は半玉にして炭水化物を減らすのがポイントです。
・豆腐を追加
麺を減らした分、豆腐でボリュームを補いましょう。出汁ともよくあいますし、満足感も得られます。

・野菜やきのこはたっぷり
白菜や青菜などの葉物野菜やキノコ類はたっぷり加えましょう。ビタミンを補えますし、見た目も良くなります。

・鶏肉も多めに
鶏肉は、良質のタンパク質です。タンパク質は筋肉を作るために必要な栄養素ですし、鶏肉は低糖質で太りにくい食材です。
満足感も得られますから多めにいれましょう。
・卵はそのまま
鍋焼きうどんには、伊達巻や厚焼き卵が入っていることが多いのですが、ダイエットを考えるなら卵をそのまま落とすのがオススメです。
甘い伊達巻や卵焼きだと糖質が増えてしまいます。卵そのままなら、良質のタンパク質をとれるので問題ありません。
・海藻も追加!
ワカメや昆布といった海藻からは出汁もでますし、食物繊維をしっかりとることができます。
食物繊維には、食後の血糖値の上昇を抑える働きがあるので炭水化物と一緒に摂ると太りにくくなります。

・エビ天は衣を薄く
鍋焼きうどんのエビ天…すごく美味しいですよね。麺の量や野菜の量に気を使っていますからエビ天は入れても構いません。ただし、脂を吸った衣はやはり避けたいところです。厚い衣は薄く剥がしてからいれましょう。
これだけでもグンとカロリーと糖質、脂質がへります。
鍋焼きうどんでダイエット!ヘルシーにアレンジして痩せ効果を!のまとめ
鍋焼きうどんは、身体をあたためる効果がありますし、多様な具材でバランスのよい料理です。炭水化物の量に注意すればダイエット中に楽しめるヘルシー鍋になります。寒い冬だからこそ、暖かい鍋焼きうどんでポカポカダイエットをしましょう。