股関節ストレッチダイエットは、開脚女王のDVDがヒットするなど、最近注目を集めていますね。股関節は、上半身と下半身とのちょうど中間地点にあり、とても可動域の広い関節の一つであることから、スポーツをするときのみならず、ダイエットをするときにも注目されています。今回は、股関節ストレッチダイエットによってどのような効果が得られるのかを、股関節の重要性を解説することによって明らかにしていきたいと思います。腰痛持ちの方も必見ですよ!
股関節ストレッチダイエットとは?
股関節ストレッチダイエットとは、股関節をストレッチすることによって、ダイエット効果を得ることが目的のダイエット法です。
股関節はいろんな方向に動く関節であることから、さまざな筋肉が付着しています。
そのため、股関節ストレッチダイエットをおこなうことによって、さまざまなダイエット効果も期待できるという訳なのです。それでは最近注目の股関節ストレッチダイエットについて見ていきましょう。
▼股関節の柔軟性やバランス・筋力を鍛えるのには「四股ふみダイエット」もおすすめです!
股関節ストレッチダイエットの効果その1
柔軟効果

股関節ストレッチダイエットの効果としては、股関節の柔軟性を高めるということがあげられます。
最近話題になっている開脚女王のDVDでも、4週間にわたって股関節のストレッチをおこなうことで、憧れの開脚効果が得られると謳っています。
股関節ストレッチダイエットの効果その2
ダイエット効果
股関節ストレッチダイエットをおこなうにあたって、皆さんがもっとも気になることといえば「股関節ストレッチダイエットをすると痩せられるのか?」ということだと思います。
結論から言うと、股関節ストレッチダイエットによって痩せるというよりは、股関節ストレッチダイエットによって身体の使い方が変わることにより、痩せやすくなるということが可能です。
股関節ストレッチダイエットに限った話ではありませんが、基本的にストレッチをおこなうことによって痩せるという効果はありません。それは、どのような場所のストレッチに関しても同じです。
ストレッチというのは筋肉の緊張を緩めて血行を促進し、新陳代謝を高めたり、リラックス効果を得たりするためのものです。
ストレッチによって脂肪が燃焼したり、基礎代謝が向上したりすることは残念ながらありません。
ですがダイエットをするときに股関節ストレッチダイエットは無意味なのかというと、そんなことは全くありません。股関節はすべての運動の基本となる場所であり、どのような運動をおこなうときでも股関節は重要な働きをするからです。
スポンサーリンク
股関節ストレッチダイエットの効果その3
腰痛の改善効果

股関節は人体の中でも肩関節と並んで可動域の広い関節です。そのため、いろいろな筋肉が股関節にはくっついています。
腰の筋肉もそうですし、臀部の筋肉もそうです。また、太ももの筋肉も股関節にくっついています。
股関節がかたいと腰痛になるリスクが高くなるというのは、スポーツ界ではもはや常識となっています。そのため、アスリートは股関節のストレッチを必ずおこなうことによって、腰痛のリスクを低下させているのです。
股関節と腰の骨を結んでいる筋肉として大腰筋という筋肉が知られています。
大腰筋は運動をするときやダイエットをするときにしばしば取り上げられる筋肉ですが、大腰筋が固く緊張してしまうことによって、腰痛のリスクが高くなることも分かっています。
特に、長時間のぽそこん作業などをおこなうデスクワークの人は、同一姿勢を継続するために大腰筋が緊張しやすく、それが腰痛へとつながるとされています。
そこで、股関節ストレッチダイエットをおこなうことで大腰筋の緊張を緩和させ、腰痛を改善したり、将来の腰痛を予防したりといった効果が期待できるのです。
股関節ストレッチダイエットの効果その4
姿勢改善効果
デスクワークやスマホの見すぎなどで姿勢が悪くなっている人の特徴として、骨盤が後ろへと傾いて猫背ぎみになっているという特徴があげられます。
骨盤が後ろに傾くことによって、バランスを取るために頭が前方へと移動します。それによって、姿勢が悪化するという訳です。骨盤が後ろに傾くと、ただ姿勢が悪くなるだけでなく、頭が前に移動することによって、首や肩のこりも生じてしまいます。
股関節ストレッチダイエットをおこなう際には、後ろに傾いてしまった骨盤を元の位置に戻すという効果も得られます。
ただし、念のために説明しておくと、骨盤の位置が元に戻るからと言って、脂肪燃焼効果が高まったり内臓の位置が上にあがったりするようなことはありません。
あくまでも股関節ストレッチダイエットによって得られるのは、骨盤の後傾を改善して、見た目痩せが可能となるという効果だけです。股関節ストレッチダイエットによって直接体重が減るわけではありません。
股関節ストレッチダイエットの効果その5
O脚の改善効果
骨盤が後ろに傾くのが不良姿勢の原因であると述べましたが、実は、骨盤が後ろに傾くと、股関節が外旋することも分かっています。それによって、O脚になってしまうのです。
股関節ストレッチダイエットには骨盤の後傾を元に戻す効果があるので、それによってO脚を改善する効果も期待できます。
股関節ストレッチダイエットの効果その6
ウエストのくびれを生む効果

股関節ストレッチダイエットをおこなうと、大腰筋を緩める効果と、後ろに傾いてしまった骨盤を起こす効果が得られます。骨盤が後ろに傾くとおなかにしわがよりますよね。
そのような姿勢になると、太っている人はもちろんのこと、太っていない人でも太って見えてしまうこととなります。
股関節ストレッチダイエットによって骨盤の後傾が改善されると、ウエストがくびれてしまって見える効果も得られます。
股関節ストレッチダイエットのやり方
股関節ストレッチダイエットには、以上見てきたようなさまざまなダイエット効果が期待できます。それでは、実際に股関節ストレッチダイエットのやり方について見てみましょう。
簡単な股関節ストレッチダイエット
まずはとても簡単な股関節ストレッチダイエットから紹介します。
仰向けに寝た状態で、片方の膝を立てます。
そのまま、立てた膝を外側に開き、30秒ほどキープしましょう。
座ってできる股関節ストレッチダイエット
椅子に座った状態でも股関節ストレッチダイエットは可能です。
両足が90度の状態で足がちょうど床につくくらいの椅子に座り、片方の足だけ胡坐をかくように足首を反対側のももに乗せます。
胡坐をかいた方の足を気持ちよく圧迫しながら開脚することによって、臀部の筋肉や股関節の筋肉の緊張が緩和し、股関節の可動域を広げることが可能です。
本格的な股関節ストレッチダイエット
本格的な股関節ストレッチダイエットをおこなう際には、まず立った状態から両膝をしこを踏むような形に曲げ、太ももに両手を置いて左右ともに太ももの裏から内側の筋肉を伸ばします。
イチロー選手がよくやっているストレッチですね。
さらに、内転筋群に刺激を与える伸脚運動を左右ともにおこないます。
これらのストレッチを継続して徐々に股関節が柔らかくなってきたら、床に座って両足を開き、胸を前に倒すストレッチにチャレンジしましょう!
股関節ストレッチダイエットの6つの効果!痩せるためには大腰筋を緩めよう!のまとめ
両足を開いて床にすわり、胸を前にべったりとつけるなんて、自分には無理と思われる方も多いことと思います。ただ、開脚の女王と呼ばれているインストラクターの方も、もともとはそんなことできなかったそうです。毎日少しずつストレッチをして、股関節ストレッチダイエットを成功させましょう。