レモンダイエットの効果とその方法について聞いたことがあるでしょうか。レモンは香りも良く、料理だけでなくアロマや芳香剤にも使われていますよね。そんなレモンを用いたダイエット法があるんです。今回はさらに効果をアップさせる一工夫など、まとめて解説します。
レモンダイエットってどんなダイエット法?

レモンダイエットは、日常の食事にレモンを上手に取り入れることで、体重を減らすことを目的としたダイエット法です。
あのミランダ・カーもレモンダイエットをおこなっているそうですよ。
レモンダイエットの効果を教えて!
それでは早速ですが、レモンダイエットをおこなうことで、どのような効果が得られるのかについて見ていきましょう。
・美肌効果
レモンと聞いて連想するのはまず、ビタミンCだと思います。また逆もしかり、ビタミンCと聞けばレモンを想像する方も多いのではないでしょうか。
ビタミンCは体内でコラーゲンを産生するのに欠かせない栄養素であるとされています。コラーゲンが細胞と細胞を結んでいるので、粘膜や皮膚と健康に保つのに、ビタミンCが有益とされているのです。
また、ビタミンCには強い抗酸化力があることも知られています。鉄が酸化すると錆びるように、私たちの身体も酸化することによって老化するのです。

血管が酸化すれば動脈硬化が進行しますし、内臓が酸化すれば生活習慣病のリスクが高まります。また、肌が酸化すればシミやシワ、ソバカスが目立つようになります。
身体が酸化してしまう要因としては、活性酸素の存在があげられています。活性酸素は身体をウィルスなどの有害物質から守るために重要な働きがあるのですが、増えすぎてしまうと、今度は身体を構成している細胞を攻撃し始めてしまうのです。
ビタミンCには強い抗酸化力があるため、活性酸素の働きを抑え、私たちの身体を廊下から守ってくれるのです。
・免疫力を高める
レモンに含まれているビタミンCには、免疫力を高める働きがあることも分かっています。健康状態を保つためにも重要な栄養素であるとされています。
・ストレス耐性を高める
現代はストレス社会などといわれますが、私たちの心身にストレスが襲いかかった時、体内では抗ストレスホルモンと呼ばれる物質が分泌されるそうです。
そして、レモンに含まれているビタミンCは、この抗ストレスホルモンを作る際に必要な栄養素だとされています。
考えてみるとビタミンCが損なわれるきっかけは、風邪やタバコ、アルコールや激しい運動など、身体にストレスがかかるときが多いんですよね。
そのため、レモンダイエットをおこなうことは、ストレスに対する耐性を高めるという意味でも重要なのです。
・疲労回復効果

レモンにはクエン酸と呼ばれる物質も含まれています。人間の身体にはクエン酸回路と呼ばれるものがあり、それによって疲労を回復するといわれています。
レモンに含まれているクエン酸にも、乳酸を除去して疲労回復を早める効果が期待されています。いわば、クエン酸回路のガソリンとなる訳です。
・便秘の解消効果

レモンをはじめとした植物には食物繊維が多く含まれています。食物繊維には不溶性の食物繊維と水溶性の食物繊維の2種類がありますが、レモンにはその両者がバランスよく含まれています。
不溶性の食物繊維にも水溶性の食物繊維にも、共通して保湿性が高いという特徴があります。不溶性の食物繊維は、消化酵素によっても溶けることがないため、体内で水分を吸収してゆっくりと胃から腸へ移動していきます。
水分を吸収して膨張した不溶性の食物繊維は、便の嵩を増し腸管を刺激することによって、便秘の解消に寄与するとされています。
また、水溶性の食物繊維は腸内のいわゆる善玉菌のエサとなるため、腸内環境を改善し、やはり便秘の解消効果が期待されています。
スポンサーリンク
レモンダイエットで痩せられる理由
レモンダイエットをおこなうことで、なぜ痩せることが可能なのでしょうか。その根拠としては、レモンに含まれている2つの食物繊維があげられます。
・脂肪の吸着を防ぐ

太ってしまう理由としてはもちろん食べすぎなどがあげられますが、実はそれだけではありません。
最近の研究によって、肥満には糖質が大きく関わっていることが分かってきています。それも、糖質の摂りすぎだけでなく、摂り方も関与しているということなのです。
私たちが糖質を摂取すると、すい臓からインスリンが分泌され、脳や身体が働く際のエネルギーへと変えてくれます。糖質がエネルギー源だといわれるのはそのためです。
ところが、糖質の摂取量が多かったり、食事にともなって急激に血糖値が上がったりすると、インスリンによる糖質の分解が追い付かなくなってしまい、結果として脂肪が蓄えられることとなるのです。
水溶性の食物繊維は、体内で溶けて粘性をもちます。要するに、ねばねばした状態になるということですね。そして、このネバネバが糖質を包み込んで、腸管に吸収されにくくしてくれるということなのです。
・血糖値の上昇を抑える
一方、不溶性の食物繊維は体内で溶けることがないため、水分を吸収して膨張しながら、消化管内をゆっくりと移動していくことになります。
このゆっくり移動するというのがポイントで、それによって血糖値の上昇が緩やかになり、太ってしまうリスクが低下するという訳なのです。
▼他にも血糖値の上昇を抑える方法として、食事を野菜から食べるという方法もおすすめです。以下のサラダダイエットの記事を参考にしてください。
レモンダイエットのやり方は?
レモンダイエットは要するにレモンを摂取するだけのダイエット法ですが、いくつかやり方があります。レモンを丸ごと食べるのはさすがに無理なので、以下のような方法が用いられることとなります。
・レモン水

レモンダイエットをおこなう際には、レモン水を作るという方法があります。レモン水の作り方は、200mlのミネラルウォーターにレモン半分の果汁を混ぜるだけです。
そうして作ったレモン水を、3度の食事の前に飲むことによって、ダイエット効果を高めることが可能となります。夏などは、普通の水を飲むよりもスッキリしていいですよ。
・ホットレモン
あのスーパーモデルであるミランダ・カーは、スタイルを維持するために毎朝ホットレモンを飲んでいるそうです。
寒い朝にもホットレモンはいいかもしれませんね。
また体内の内臓温度を上げることは基礎代謝の向上にも繋がるとされています。その点でも暖かいものを飲むということはおすすめです。
・はちみつレモン
運動系の部活をしていた人なら、学生時代に食べたことがある人もいるかもしれません。
はちみつレモンは、ハチミツにレモンをつけるだけという簡単なものです。そのまま食べても構いませんし、水やお湯で割って飲んでも構いません。
・料理に使う

レモンダイエットは、レモンを摂取すればいいだけのダイエット法で、やり方は何でも構いません。
唐揚げにかけたりドレッシングにしたり、工夫次第でいくらでも使うことができます。
レモンダイエットをおこなう際の注意点
レモンダイエットはとても健康的で、美容面でもかなり効果が期待できるダイエット法ですが、胃腸が弱い方は摂りすぎには注意してください。
酸味が強いため、人によっては胃を傷める原因となってしまいます。
レモンダイエットの効果とやり方について!ちょっとした工夫で効果アップ!のまとめ
レモンダイエットの様々な効果をご紹介しました。肌荒れ対策、美容サポート、ストレスの軽減、そしてダイエット効果と様々な恩恵があります。上手に、そして美味しく毎日の生活に取り入れることによって、健康的で美しい自身を手に入れたいですね。