ダイエットアプリもたくさん種類が出てますよね。スマホは身近にある方が多いですから、アプリを利用することによってダイエットの手助けをすることが可能になってきました。ダイエットアプリだけでなく、その他のアプリでもダイエット中に活用できるものがあります。今回の記事では、ダイエットアプリの種類や、上手に使っていくためのコツについて解説していきます。
ダイエットアプリってなに?
ダイエットアプリとは、ダイエット中やダイエットを行いたい人にとって役に立つ携帯アプリのことを指します。ダイエットアプリは大きく分けると3つのタイプに分類できます。

・ダイエット用のアプリ
狭義のダイエットとは、ダイエットをするときにカロリーを計算したり、食べたものを記録したりと、ダイエットそのものを目的とした専用のアプリのことをいいます。
・食事管理用のアプリ
ダイエットアプリには、低カロリーの食事メニューを探すことができるようなものもあります。基本的にはレシピのアプリとなるのですが、上手に利用してダイエットに役立てることも可能となっています。

・運動系のアプリ
ダイエットのそもそもの意味は、「健康と美容のために食事の量を減らしたり、食事内容を見直したりする」ことです。そのため、基本的にはダイエットをおこなう際には食習慣の見直しがおこなわれることとなります。
ただ、現在ではダイエット=痩せるという意味で用いられることも多いですから、運動をすることもダイエットとしてとらえられています。

特に、痩せるためには「消費カロリー>摂取カロリー」の状態にすることが重要という立場から、有酸素運動によって消費カロリーを増やすことが奨められています。
とはいえ、消費カロリーを計算するのはなかなか大変なものです。そこで、スマホのアプリが役に立つわけです。身長や体重、性別や歩幅などを入力することで、簡単に消費カロリーを計算してくれ、ダイエットの強い味方になってくれます。
ダイエットアプリを上手に使うコツその1
レコーディング系アプリを利用する
レコーディング系アプリとは、レコーディングダイエットをおこなう際に強い味方となってくれるアプリです。レコーディングダイエットとは、その日に食べたものを克明に書き残しておき、それをダイエットに利用するというダイエット法です。

広く知れ渡った経緯
レコーディングダイエットとは、元ガイナックスの取締役社長で、評論家、文筆家、プロデューサー、企画者など多くの顔を持つ岡田斗司夫さんによって有名になったダイエット法です。
岡田さんはその著書である「いつまでもデブと思うなよ」の中で、レコーディングダイエットを実践した経緯について書かれており、ピーク時に117kgもあった体重を、67kgにまで減らすことに成功したそうなのです。
レコーディングダイエットという発想自体はかなり昔からあったそうですが、それが岡田さんによって多くの人に知られるダイエット法になりました。
レコーディングダイエットのやり方
レコーディングダイエットのやり方は、食べた物の量や食事にかかった時間、食べ終わった時点での体重などを克明に書き残しておくことから始めます。最初から食事制限をする必要はありません。
そうして1週間ほどすると、自分の食事の傾向や体重変化の動向が分かるようになってきます。そうなってきたら、今度は食品のカロリーと体脂肪率も追加して書き残すようにしましょう。
大まかで構わないので、自分が1日にどれくらいのカロリーを摂取しているのかを把握しておきます。次に、自分の基礎代謝にあった食事のカロリーに収まるよう、食事の量をコントロールしていきます。
このくらいの時期になると、どの食べ物がどれくらいの量で何キロカロリーになるのかが、だいたい把握できるようになっていることと思います。
スポンサーリンク
スマホで楽々レコーディング!
そして、カロリーや体重を記入するときに、ダイエットアプリが役に立つという訳なのです。
アプリによっては、書き忘れ防止アラームなどがついているものもあり、レコーディングダイエットをおこなうときには重宝します。
▼レコーディングダイエットについてさらに詳しくは以下の記事もご覧ください。
ダイエットアプリを上手に使うコツその2
レシピ系のアプリを利用する
ダイエットアプリを上手に使うコツとしては、食事メニューを紹介したレシピ系のアプリを使うという方法もあります。レシピ系のアプリもいろいろあり、中にはダイエットをおこなう際の強い味方となってくれるアプリもあります。
やせるレシピ
たとえば、レシピ系のサイトとして有名なのがクックパッドですね。実はクックパッドが出しているアプリに「やせるレシピ」というアプリがあります。
やせるレシピに紹介されている食事メニューは、すべて一人分の量となっていて、しかもすべてが500キロカロリー以下と低カロリーのメニューとなっています。
しかもどの料理も比較的短時間でできるものが多いので、忙しい人にも嬉しいダイエットアプリです。
▼なかなか時間の取れない方におすすめのダイエット法については以下も参考にしてください。

デトックス・ベジシリーズ
短期間でダイエット効果を上げたいのであれば、野菜だけの献立が紹介されている「デトックス・ベジシリーズ」もおすすめです。
野菜には食物繊維のうち、不溶性の食物繊維が多く含まれていますが、不溶性の食物繊維には保湿性が高くて、消化酵素のよっても溶けないという性質があります。
そのため、不溶性の食物繊維は体内で水分を吸収して膨張しながら、ゆっくりと時間をかけて胃から腸へと送られていくこととなります。それによって、満腹感が得やすくなったり、脂肪がつきにくくなったりするのです。

ダイエットアプリを上手に使うコツその3
体型を記録する
先ほど紹介したレコーディングダイエットは体重や体脂肪を記録することによってダイエットを成功させる方法でしたが、体型を記録するというダイエット法もあります。
最近のスマホはカメラとしての性能にも優れているので、簡単かつキレイに画像を残すことができます。そこで、ダイエットをする際に写真機能を使うという発想が出てきたのです。
体型を定期的に写真として残しておくことでダイエットの効果がハッキリと分かるので、ダイエットを継続する際のモチベーションの維持に期待がもてます。
ダイエットアプリを上手に使うコツその4
ゲーム感覚でダイエット
ダイエットをつまらないと感じ、継続が困難になっている方もいると思います。そこで、ダイエットを楽しんで続けられるよう、ゲーム感覚でダイエットができるアプリを選択するのも一つの手です。
面白いアプリとしては、あなたの贅肉を栄養としてペットと育成するというアプリがあります。あなたの体重減少によってペットが成長するようになっているので、ダイエットの励みとすることが可能です。
ダイエットを続けるのが難しいというような人でも、ペットの成長が楽しみで食事制限ができるようになるなど、なかなかユニークなダイエットアプリとなっています。
ダイエットアプリを上手に使うコツ4選!目的別にアプリを選択しよう!のまとめ
ダイエットアプリを上手に利用して強い味方にしてしまうことが、このスマートフォン社会では重要になってくるのかもしれません。たくさんのダイエットアプリがありますので、その中で自分のお気に入りを探してみてほしいと思います。自分の体重を毎日記録していくだけでも、その動きでやる気がアップする可能性だってあります。ぜひアプリを利用してダイエットを成功させてください。